智山教化センター
愛宕薬師フォーラム
仏教の教えをはじめ、現代のさまざまな社会現象や諸問題について学ぶ機会として、
別院真福寺を会場に「愛宕薬師フォーラム」を開催しています。
次回の愛宕薬師フォーラムは令和3年度に開催予定です。
(令和3年度以降は年1回の開催となる予定です)
お問合せ・お申し込みは智山教化センターまでお願いいたします。
第39回 愛宕薬師フォーラム(終了しました)
日時 | 令和2年11月4日(水) |
---|---|
場所 | 別院真福寺 |
テーマ |
「心を豊かにする人の感覚 |
講師 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員 渡邊 淳司 先生 |
愛宕薬師フォーラム報告愛宕薬師フォーラム(現代教化フォーラム)のあゆみ
回次 | 講演テーマ |
---|---|
26回 |
再興!日本仏教―21世紀の社会に仏教はどう応(こた)えていくか―
慶應義塾大学非常勤講師
正木 晃 先生
|
25回 |
こころは無限の世界を画(えが)く―華厳経は現代に何を語るのか―
東京大学名誉教授 文学博士
木村 清孝 先生
|
24回 |
密教と吉凶ー密教における占いの世界ー
天台寺門宗 金翅鳥院住職
羽田 守快 先生
|
23回 |
仏像(ほとけ)たちは何を語るか―仏像の背後にひろがる広大な世界に想いを馳せる―
龍谷大学特任教授
宮治 昭 先生
|
22回 |
絵本・紙芝居で伝える仏の教え~ちいさな心に宿る仏性に語りかける超大型紙芝居~
真言宗豊山派 千蔵院住職、絵本作家、紙芝居作家
諸橋 精光 先生
|
21回 |
死後に“ソナエ”る十三仏信仰―“終活”という視点から見る十三仏信仰とは―
東洋大学文学部教授
渡辺 章悟 先生
|
20回 |
「叱られること、叱ること」-人が育つ根底にあるものとは-
高幡山金剛寺第三十三世貫主 大僧正 川澄祐勝 師
オトワレストラン オーナーシェフ 音羽和紀 先生
|
19回 |
「ナラティブ - 人生の物語を語るということ」
日本赤十字看護大学 名誉教授・健和会臨床看護学研究所長
川島 みどり 先生
|
18回 |
「魅力のある僧侶とは~明恵上人の生涯と思想、夢の世界に学ぶ~」
聖心女子大学名誉教授
奥田 勲先生
|
17回 |
祈り~伊勢神宮と日本人
伊勢神宮崇敬会理事・神宮評議員
入澤 肇 先生
|
16回 |
空とは何でしょう? ―中観派の教えを学ぶ―
東京大学教授
斎藤 明 先生
|
15回 |
生き甲斐を手に入れるための究極の方法とは~「律」に学ぶ生き方の智慧
花園大学文学部教授
佐々木 閑 先生
|