3月2日(木)智山伝法院「特別講習会」のご案内
智山伝法院 特別講習会のご案内
「十巻章」の学びと伝統~弘法大師思想の根幹~
宗祖弘法大師ご誕生1250年という記念の年を祝して、本宗では、江戸期の智積院で学ばれていた「読み」をできうる限り復元した『十巻章』を発刊いたします。
「十巻章」とは、弘法大師の著作を中心に、真言宗の重要な教義を示した典籍を集成したもので、時代を問わず、真言僧は「十巻章」を通して教学の研鑽を行ってきました。従って「十巻章」を学ぶことは、日々の勤行や修法と同じく、欠かすことのできない修学といえますが、現代において私たちは、「十巻章」を学ぶ機会を充分に得ているわけではありません。
そこで、改めて「十巻章」の基本を学び、歴史を知るために、「十巻章の学びと伝統」と題する講習会を開催する運びとなりました。また「十巻章」の研鑽には、素読や不読段といった伝承法が用いられてきましたが、その伝統を確認し、“過去”から“今”、そして“未来”へと続く「十巻章」の修学のあり方についても考えてみたいと思います。
日時:令和5年3月2日 (木) 14:00~16:40(受付13:30~)
会場:別院真福寺
<講 師> 赤塚 祐道 師[国際仏教学大学院大学附置日本古写経研究所特任研究員]
佐々木大樹 師[智山伝法院非常勤講師]
川﨑 一洸 師[智山伝法院嘱託研究員]
<司 会> 駒井 信勝 師[智山伝法院常勤講師]
◎参加方法:令和 5 年 2 月 20 日(月)までに「メール・ FAX ・電話」にてお申込 みください。
※メール・FAX の方は、以下をご明記のうえ、お申込みください (一般の方は①~③まで) 。
①氏名②住所 ③電話 ④所属 智山派の方は「教区・寺籍・御寺院名」、 他宗 僧侶の方 は 「宗派名」⑤単位希望の有無
◎開催方法:対面(会場)にて開催いたします(オンライン配信はございません )。
◎参加対象:どなたでもご参加いただけます(参加費は無料です) 。
◎単 位:智山派における 六級昇補に必要な単位(教相 2 単位) を取得できます。
※定員がございます。先着順ですのでお早目にお申込みください。
※どなたでもご参加 いただけますが 、教師・僧侶向けの内容になりますのでご留意ください。
※新型コロナウイルスによる社会情勢によっては講義を中止させていただく場合がございます。
お問合せ
真言宗智山派 智山伝法院
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-8 別院真福寺内
TEL 03-3434-0812(直通) FAX 03-3431-0203
メールアドレス denboin◆chisan-ha.org(送信の際は◆を@に変えてください)