開設講座

令和7年度 対象者限定講座

講座 A-4
智山派【寺庭婦人】限定講座(※教師の配偶者の場合は男性も可)

寺庭婦人講座「檀信徒からの質問に答えたい!“仏教・寺院生活のQ&A”」

寺院における寺庭婦人の役割は多岐にわたります。そのなかでも、檀信徒への応対や交流は大きな割合を占め、ときには「住職には聞きづらいから、寺庭さんに…!」という方もいらっしゃいます。
今年度は、檀信徒からの質問に対し、寺庭婦人の皆さんが「どうぞ私に気軽に聞いてください!」と胸を張って言えるように、仏教や寺院生活に関する素朴な疑問を「Q & A」で学んでいきます。

講 師 鈴木晋雄 常勤研究員・松本亮太 常勤研究員・船岡芳海 智山教化センター所員
日 程 全6回 13:30~15:30 水曜日開催
備 考 単位認定講座(対面のみ)
オンライン併用開催
回 数 月 日 概 要
第1回 5月14日

「お寺の行事や法要に関するQ&A」

講師:鈴木晋雄 常勤研究員
寺院では一年を通して様々な行事や法要が行われます。「お彼岸ってどんな行事?」「新盆はどうようにお迎えするの?」「お護摩はなぜ火を焚くの?」「花まつりになぜ甘茶?」「お葬式は何のためにするの?」「戒名はつけなくてもよい?」「法事は何回忌まですればよい?」「供養とは?」など、行事や法要に関する疑問を解消します。

第2回 7月9日

「ご本尊さまとお参りの作法に関するQ&A」

講師:鈴木晋雄 常勤研究員
私たちは、朝起きればお仏壇に手を合わせ、お寺に行けばご本尊さまをお参りします。「お仏壇の祀り方は?」「ご本尊さまってどんな存在?」「如来と菩薩はどう違う?明王・天は仏さま?」「祈りは通じる?」「お焼香は何回するの?」「お墓参りに作法はある?」など、ご本尊さまとお参りの作法について解説します。

第3回 9月10日

「お坊さんと仏道生活に関するQ&A」

講師:松本亮太 常勤研究員
皆さんの夫(妻)は、出家得度し、厳しい修行を重ねて、お坊さんを務めています。「お坊さんはどんな修行をしているの?」「智積院の修行僧の一日は?」「衣の色はどうして違う?」「いろんな衣装を着ているけどなぜ?」「なんで坊主頭なの?」「どうしてお経を唱えするの?」「お坊さんって大変そう…」など、お坊さんと仏道生活の秘密をお伝えします。

第4回 11月26日

「仏教の教えに関するQ&A」

講師:鈴木晋雄 常勤研究員
仏教には、私たちの心のよりどころとなる大切な教えがたくさんあります。「仏教ってどんな教え?」「お大師さまの教えは?」「いろんな宗派があるけど何が違うの?」「真言宗の特徴は?」「そもそも真言って何だろう?」「曼荼羅とは?」「密教と仏教は同じ?」など、仏教の大切な教えを学びます。

第5回 1月14日

「教化活動に関するQ&A」

講師:船岡芳海 智山教化センター所員
檀信徒の皆さんが安らかな心を得られるように、また仏教の魅力を感じていただくために、寺院では様々な教化活動を行っています。「写経や写仏をはじめてみたい」「阿字観をしたい」「勤行式をお唱えしたい」など、檀信徒から要望があった時、どのように応対できるでしょうか。檀信徒の期待に応えられるよう、教化活動の入門をお伝えします。

第6回 3月4日

「皆さんの素朴な疑問にお答えします!」

講師:鈴木晋雄 常勤研究員 他
皆さんからの質問になんでもお答えします。仏教・寺院生活に関する素朴な疑問を一気に解消しましょう!また、檀信徒から難しい質問、答えづらい質問にどうやって対応するか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。