開設講座

令和7年度 対象者限定講座

講座 A-2
智山派【教師】限定講座

阿字観会開設講座

推奨する教化活動の一つに阿字観があります。ご自坊で阿字観会を開催することを目指す講座です。阿字観の伝授を受け、檀信徒への指導法を学び、阿字観総論で阿字観への理解を深め、事例報告を聞くことにより開催へのヒントを得ます。毎回実修を行い、自信を深めていきます。

講 師

高野智哉 智山講伝所阿闍梨・宮坂宥洪 院長・清雲俊雄 山梨教区[9] 放光寺住職・
毛利芳己 安房第三教区[35] 沼蓮寺住職・智山教化センター所員

日 程 全3回  13:30~16:30  火曜日開催
備 考 単位認定講座
回 数 月 日     概 要
第1回 9月9日 「阿字観伝授・阿字観指導法・実習」

講師:高野智哉 智山講伝所阿闍梨
実習指導:智山教化センター所員

①『作法集』阿字観略作法の伝授(60分)
②『阿字観作法』『阿字観指導法』「新清浄体操」の説明(50分)
③ 阿字観実習(50分)
持ち物:『作法集』  
衣 帯:木蘭もしくは黒直綴、如法衣もしくは割切、夏扇、念珠

第2回 10月7日 「阿字観とは。阿字観総論・指導法実習」 

講師:宮坂宥洪 院長
実習指導:智山教化センター所員

①阿字観の全体像をつかむ(90分)
②指導法実習(80分)

第3回 11月11日 「阿字観会を開くために。事例報告・指導法実習」 

講師:事例発表者 (1)山梨教区        9番 放光寺住職  清雲俊雄師
                                 (2)安房第三教区 35番 沼蓮寺住職  毛利芳己師
実習指導:智山教化センター所員

①事例発表 ※阿字観会を開催している教師に事例紹介をしていただき、開催に至る経緯や工夫などを学び、自坊開催へのヒントを探る(30分×2)
②教化活動活動サポート等阿字観開催のための案内(30分)
③指導法実習(80分)