開設講座

令和7年度 対象者限定講座

講座 A-1
智山派【教師・寺庭婦人・寺族・学生】限定講座

寺院活性化論-ひらけテラ・寺院開放-

お寺はなぜその地にあり続けてきたのでしょうか、そして今後もあり続けることはでき得るのでしょうか。本年度の寺院活性化論は、供養や祈願をはじめ、さまざまな活動を展開している寺院の事例を学び、僧侶・寺族・檀信徒や地域の方々が生き生きと行き交う「必要とされる」寺院づくりを目指す場といたします。

講 師

井出悦郎 氏(まいてら代表)・髙野隆晃 師・島玄隆 智山教化センター所員・小林照宏 師・
浜崎宥政 師・青龍寺弘範 師・伊藤尚徳 智山教化センター所員・江田智昭 師(仏教伝道協会)・
吉田住心 智山教化センター専門員・奥田千佳子 氏・岡澤慶澄 師
※開催回順

日 程 全7回  14:00~16:30  火曜日開催
備 考 単位認定講座(対面のみ)
オンライン併用開催
回 数 月 日 概 要
第1回 5月20日 「供養再考―これからの供養のかたち」 

講師:井出悦郎氏(まいてら代表・一般社団法人お寺の未来 代表理事)
形が変わりつつある供養の現場を見直し、各個人(喪主・施主)に寄り添う供養のかたちを探る。
第2回

6月17日

「日常に寄り添う祈願―ライフサイクルと寺院―」 

講師:髙野隆晃師(上総第三教区56番正光寺)
   島玄隆 智山教化センター所員
日常的に祈願をしている事例や、ライフサイクルにあわせた祈願を行っている事例を学ぶ。
第3回

9月16日

「教化活動事例①写経」 

講師:小林照宏師(長野南部教区45番真福寺中)「ととのう写経体験」
   浜崎宥政師(埼玉11教区46番蓮華院中) 「月並写経会・いつでも写経会」
仏教体験として一番有名と思われる「写経」を、工夫した開催方法で活動している事例を学ぶ。
第4回 10月14日 「教化活動事例②巡礼」 

講師:青龍寺弘範師(栃木北部教区13番威德院)「さまざまな霊場」
   伊藤尚徳 智山教化センター所員「房総菜の花七福神」
伝統的な霊場に縛られず、新たな霊場を作り出し、人々と縁をつなぐ事例を学ぶ。
第5回 11月18日 「寺院の情報発信法①―掲示伝道―」 

講師:江田智昭師(浄土真宗本願寺派僧侶、仏教伝道協会所属)
掲示伝道の意義、効果、目に留まる言葉など、活用方法を事例とともに学ぶ。
第6回 1月17日 「寺院の情報発信法②―SNS―」 

講師:吉田住心 智山教化センター専門員
   奥田千佳子氏(新潟第三教区17番圓福寺 寺庭)※事例紹介(オンライン)
SNSの運用方法や活用方法、発信の工夫などを事例とともに学ぶ。
第7回 3月24日 「まとめ回―私たちが目指す寺院像―」 

講師:岡澤慶澄師(長野北部教区87番長谷寺、教化委員)
【講義・事例紹介】
講義やワークなどから受講者が目指す寺院像を明確にし活動の道筋を立てる。