開設講座
令和7年度 一般講座
御詠歌は、その詞に触れることで仏さまの教えや、お祖師さまの御生涯を知ることができます。この講座では、密厳流の御詠歌・和讃を紹介し、その歌詞を読み解くことで無理なく仏教知識を身につけていくことを目指します。唱える人聞く人の心に安らぎと感動を与え、信仰の深まりと共に生きる喜びを、御詠歌を知ることで体験してみましょう。(御詠歌法具持参の必要はありません)
講 師 |
長谷川理賢 遍照講指導師範・福田裕光 遍照講指導師範・佐竹義文 遍照講指導師範・
近藤菊代 遍照講指導師範・林智宏 遍照講指導師範・直林一敏 遍照講指導師範
※担当講師については変更となる場合がございます。
|
日 程 |
全6回 14:00 ~ 15:30 原則木曜日開催 |
備 考 |
単位認定講座 |
回 数 |
月 日 |
概 要 |
第1回 |
6月12日 |
「御詠歌とは(御詠歌基礎知識)」
講師:長谷川理賢 遍照講指導師範
初めて学ぶ人にもわかりやすく、御詠歌の起源を紹介し、真言宗智山派の『密厳流』の特徴を説明いたします。御詠歌を通して仏さまの教えを身につけましょう。入門曲として親しまれている『密厳国土和讃』の歌詞を読み解き、その調べを聞いて御詠歌を体感していただきます。
|
第2回 |
7月3日 |
「お釈迦さまに親しもう(釈迦牟尼如来篇)」
講師:福田裕光 遍照講指導師範
密厳流には、お釈迦さまを讃える御詠歌があります。それらの歌詞を読み解き、お釈迦さまの御誕生から、出家、苦行、お悟り、涅槃に至るまでの情景を思い描きます。唱詠によって心は時間と空間を超え、より身近な存在としてのお釈迦さまに礼拝合掌し、その調べを聞いて御詠歌を体感していただきます。
|
第3回 |
9月4日 |
「お大師さまに憧れて(弘法大師篇)」
講師:佐竹義文 遍照講指導師範
お大師さまは誰もが知る仏教史上の偉人であり、全国津々浦々に伝わる大師信仰は、お大師さまの御偉業を今の世に伝えるものです。真言宗を開き、私たち衆生を正しい道にお導きくださる広大な願いを示されました。密厳流御詠歌より弘法大師を讃える歌詞を読み解き、曲調に触れていただきます。
|
第4回 |
10月2日 |
「中興の祖、興教大師さまの情熱に触れる(興教大師篇)」
講師:近藤菊代 遍照講指導師範
興教大師さまは、ひたすら弘法大師さまををお慕いし、高野山を復興するために情熱を注がれました。「密厳尊者」の名も高く、自身には厳しい修行を課し、周辺の人々には大いなる御慈悲を示されました。密厳流御詠歌より興教大師さまを讃える歌詞を読み解き、曲調に触れていただきます。
|
第5回 |
11月5日(水) |
「真言宗智山派・総本山智積院をよく知ろう」
講師:林智宏 遍照講指導師範
密厳流の御詠歌を伝える真言宗智山派・総本山智積院をよく知るため、御詠歌の歌詞を読み解きます。歌詞を譜士に乗せてお唱えする内に誰でも真言宗智山派・総本山智積院のことをよく知ることができるでしょう。御詠歌の歌詞を読み解き、曲調に触れていただきます。 |
第6回 |
2月5日 |
「生きる喜びを深めよう」
講師:直林一敏 遍照講指導師範
か。小さな声で御詠歌を口ずさんでみれば、日常の中に仏さまを感じ、大きな声でお唱えをすれば、感謝と祈りの気持ちが湧いてきます。その感動を同行のお仲間と共に分かち合うことにより、きっと日々の生活に潤いが生まれることでしょう。
|