正御影供

真言宗宗祖 弘法大師(こうぼうだいし)空海(くうかい)は、承和2年(835年)3月21日にご入定(にゅうじょう)されました。真言宗では、大師の恩恵への感謝を表すために御影(みえい)=(おすがた)をかざり、法要を行います。

3月21日の入定の日に行う法要を正御影供(しょうみえく)、
3月以外の月の21日に行う法要を月並御影供(つきなみみえく)と呼んでおります。 

正御影供では、「二箇法要(にかほうよう)」という大規模な法要を行ないます。この法要は多くの僧侶の出仕が必要ですので、すべての寺院ができるわけではありません。多くの寺院では、霊供膳(りょうぐぜん)や生身供(しょうじんく)をお供えし、報恩謝徳の意をこめて読経をいたします。

智積院では、化主猊下お導師のもと、僧侶になるため智積院で1年間の修行を積んできた智山専修学院の学院生が正御影供(しょうみえく)で二箇法要を勤修します。学院生としては修行生活の総まとめの法要であり、1年間研鑽を重ねてきたものを込めて法要をお勤めします。