総本山智積院について
智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山であり、京都市東山七条にあります。
私たちの宗団は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、髙尾山藥王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、総本山智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。
真言宗智山派 総本山
真言宗十八本山巡拝霊場
近畿三十六不動霊場 第二十番
京都十三仏霊場 第一番
神仏霊場 京都 第四十番
-
智積院の歴史
智積院の歴史
高野山から根来山へ
-
弘法大師
-
興教大師
真言宗の宗祖(しゅうそ)である弘法大師空海が高野山でご入定(にゅうじょう)されたのは、承和2年(835)3月21日でした。
長承元年(1132)、興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院(だいでんぼういん)[*]を建て、荒廃した高野山の復興と真言宗教学の振興におおいに活躍されました。それゆえに興教大師は「中興の祖」とあおがれています。
その後、保延6年(1140)には、修行の場を高野山から、同じ和歌山県内の根来山(ねごろさん)へと移し、ここを根本道場としました。
新たな道場建設の槌音の響く中、2年後の康治2年(1143)12月12日、興教大師覚鑁は、多くの弟子が見守る中、49才の生涯を閉じられました。
*)真言宗の教えを伝えるための最も重要なお堂
根来山から京都東山へ
-
玄宥僧正
-
運敞僧正
鎌倉時代の中頃に、頼瑜(らいゆ)僧正が出て、大伝法院を高野山から根来山へ移しました。 これにより、根来山は、学問の面でもおおいに栄え、最盛時には、2900もの坊舎[*1]と、約6000人の学僧を擁するようになります。智積院は、その数多く建てられた塔頭(たっちゅう)寺院のなかの学頭寺院[*2]でした。
しかし、巨大な勢力をもつに至ったため、豊臣秀吉と対立することとなり、天正13年(1585)、秀吉の軍勢により、根来山内の堂塔のほとんどが灰燼に帰してしまいました。その時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は、難を高野山に逃れ、苦心のすえ、豊臣秀吉が亡くなった慶長3年(1598)に、智積院の再興の第一歩を京都東山にしるしました。
「拾遺都名所図会」より智積院の様子
そして慶長6年(1601)、徳川家康公の恩命により、玄宥僧正に東山の豊国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実ともに智積院が再興されました。その後、秀吉公が夭折した棄丸(すてまる)の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を拝領し、さらに境内伽藍が拡充されました。再興された智積院の正式の名称は、「五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院」といいます。
こうして智積院は、弘法大師から脈々と伝わってきた真言教学の正統な学風を伝える寺院となるとともに、江戸時代前期には運敞(うんしょう)僧正が宗学をきわめ、智山教学を確立しました。こうして、智積院は学侶が多く集まるようになり、学山智山と称され多くの学僧を生み出しました。
- *1)根来山で勉学にはげむ僧侶の寮
- *2)僧侶に学問を授ける最高指導者(今の学校長)
智山派から総本山へ
-
智積院学寮伽藍界図(明治3年)
-
総門前に立つ総本山智積院を記した石柱
しかし、幕末から明治維新になると、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく=明治初期におこった仏教排斥運動)の波を受け、困難な時代をむかえます。
明治2年(1869)には、土佐藩の陣所となっていた教学研鑚の根本道場の勧学院が爆発炎上、明治15年(1882)には一山の象徴である金堂を焼失してしまいます。
こうして困難な時代を経て、やがて明治33年(1900)に智積院を中心に活動していた全国の約3000の寺院が結集し、智積院を総本山と定めました。
戦後から
終戦後の世相の混乱をのりこえ、徐々にその拡充整備がなされました。昭和41年(1966)には智山派全檀信徒のご浄財を得て、宿泊施設として智積院会館が建設されます。
昭和50年(1975)には、宗祖弘法大師ご誕生1200年の記念事業として新金堂を建立し、本尊大日如来の尊像も造顕され、焼失以来の宗団の悲願を達成しました。そして、平成7年(1995)には興教大師850年御遠忌記念事業として、講堂(方丈殿)が再建されました。
こうして伝統ある智積院は、いまや真言宗の教えのよりどころとして老若男女を問わず多くの信仰を集め、日々参拝者が絶えません。
歴代化主
智積院では住職のことを「化主(けしゅ)」といい、あるいは「能化(のうけ)」といいます。
「能化」とは「よく衆生を教化する」という意味です。
世代 | 能化名 | 出身地 | 生没年月日 |
---|---|---|---|
1 | 玄宥 | 下野皆川 | 享禄2(1529)~慶長10(1605)10.4 |
2 | 祐宜 | 下野西方 | 天文5(1536)~慶長17(1612)11.11 |
3 | 日誉 | 武蔵国 | 弘治2(1556)~寛永17(1640)11.20 |
4 | 元寿 | 下野国 | 天正3(1575)~慶安1(1648)1.13 |
5 | 隆長 | 越後国 | 天正14(1586)11.23~明暦2(1656)10.9 |
6 | 宥貞 | 上野国勢多郡 | 文禄1(1592)~寛文4(1664)5.6 |
7 | 運敞 | 摂津大阪 | 慶長19(1614)10.19~元禄6(1693)9.10 |
8 | 信盛 | 筑前国 | 元和6(1620)~元禄6(1693)1.8 |
9 | 宥鑁 | 甲斐国八代郡 | 寛永1(1624)~元禄15(1702)7.19 |
10 | 専戒 | 関西? | 寛永17(1640)~宝永7(1710)6.24 |
11 | 覚眼 | 薩摩国 | 寛永20(1643)~享保10(1725)11.8 |
12 | 義山 | 伊予宇和島 | 正保3(1646)~享保7(1722)7.4 |
13 | 快存 | 薩摩国 | 正保4(1647)3.21~享保9(1724)8.29 |
14 | 智興 | 山城京 | 寛文1(1661)~享保13(1728)6.18 |
15 | 亮範 | 越前国 | 寛文10(1670)8.2~元文4(1739)9.27 |
16 | 鑁浄 | 大和国 | ?(?)?~延享1(1744)4.24 |
17 | 龍天 | 常陸真壁 | 延宝5(1677)9.21~明和4(1767)2.6 |
18 | 快侃 | 山城国 | 天和2(1682)~宝暦6(1756)2.13 |
19 | 覚遠 | 山城国 | 元禄4(1691)~明和8(1771)4.14 |
20 | 浄空 | 下野国 | 元禄6(1693)10.10~安永4(1775)10.28 |
21 | 等空 | 紀伊国 | ?(?)?~安永6(1777)6.1 |
22 | 動潮 | 武蔵国 | 宝永6(1709)~寛政7(1795)12.7 |
23 | 鑁啓 | 陸奥国 | 享保3(1718)~寛政6(1794)12.3 |
24 | 胎通 | 陸奥国 | 享保5(1720)~寛政10(1798)2.24 |
25 | 慈順 | 武蔵国 | 享保20(1735)~文化13(1816)9.19 |
26 | 浄光 | 安房国 | 享保14(1729)~享和3(1803)9.15 |
27 | 英範 | 近江国 | 享保15(1730)~文化1(1804)8.15 |
28 | 謙順 | 武蔵国 | 元文5(1740)~文化9(1812)9.16 |
29 | 観豪 | 紀伊岩手 | 延享4(1747)~文化10(1813)6.24 |
30 | 弘基 | 越後国古志郡 | 宝暦2(1752)~文政5(1822)12.6 |
31 | 亮海 | 下総太田 | 寛延3(1750)~文政11(1828)3.14 |
32 | 海応 | 佐渡国羽茂郡 | 明和6(1769)~天保4(1833)11.29 |
33 | 隆瑜 | 安房国安房郡 | 安永2(1773)~嘉永3(1850)4.3 |
34 | 禅宅 | 武蔵国足立郡 | 天明5(1785)~嘉永4(1851)2.16 |
35 | 先晋 | 武蔵国 | 安永1(1772)~弘化4(1847)12.17 |
36 | 範恵 | 山城国 | 天明8(1788)~嘉永3(1850)4.1 |
37 | 信海 | 三河国 | 天明3(1783)~安政3(1856)2.22 |
38 | 頼如 | 安房国安房郡 | 享和1(1801)~文久2(1862)8.24 |
39 | 隆栄 | 安房国安房郡 | 文化6(1809)~慶応3(1867)7.17 |
40 | 丹藤弘現 | 新潟県 | 文政1(1818)~明治11(1878)12.1 |
41 | 佐々木義範 | 新潟県 | 天保1(1830)~明治11(1878)9.10 |
42 | 松平実因 | 愛知県 | 文政3(1820)~明治22(1889)11.30 |
43 | 金剛宥性 | 千葉県 | 文政4(1821)~明治28(1895)1.13 |
44 | 佐伯隆基 | 福島県 | 天保2(1831)11.16~明治30(1897)10.3 |
45 | 船岡芳勝 | 新潟県 | 天保11(1840)1.20~明治29(1896)11.5 |
46 | 三神快運 | 新潟県 | 天保7(1836)8.13~明治38(1905)5.7 |
47 | 瑜伽教如 | 新潟県 | 弘化4(1847)7.12~昭和3(1928)12.20 |
48 | 伊藤宗盛 | 山形県 | 弘化1(1844)4.15~大正8(1919)12.16 |
49 | 大江存良 | 京都府 | 嘉永5(1852)~昭和3(1928)5.5 |
50 | 武藤範秀 | 京都府 | 慶応2(1866)7.12~昭和17(1942)3.18 |
51 | 滝 承天 | 愛知県 | 嘉永6(1853)10.8~昭和16(1941)9.11 |
52 | 青木栄豊 | 千葉県 | 安政4(1857)12.20~昭和11(1936)10.8 |
53 | 旭 純栄 | 茨城県 | 元治1(1864)7.16~昭和23(1948)3.31 |
54 | 斎藤隆現 | 石川県 | 明治1(1868)7.27~昭和22(1947)9.17 |
55 | 高井観海 | 和歌山県 | 明治18(1885)7.1~昭和28(1953)1.9 |
56 | 御嶽隆道 | 福井県 | 明治18(1885)8.19~昭和34(1959)1.4 |
57 | 倉持秀峰 | 埼玉県 | 明治24(1891)8.14~昭和47(1972)3.2 |
58 | 松平実亮 | 愛知県 | 明治16(1883)10.24~昭和42(1967)10.4 |
59 | 秋山祐雅 | 東京都 | 明治28(1895)9.25~平成1(1989)9.23 |
60 | 那須政隆 | 愛知県 | 明治27(1894)8.15~昭和62(1987)5.31 |
61 | 竹村教智 | 福島県 | 明治29(1896)9.10~平成2(1990)4.26 |
62 | 芙蓉良順 | 愛知県 | 明治33(1900)12.13~昭和58(1983)8.17 |
63 | 上野頼栄 | 福島県 | 明治39(1906)5.12~平成5(1993)11.6 |
64 | 小峰順誉 | 東京都 | 明治33(1900)2.4~平成2(1990)9.24 |
65 | 藤井龍心 | 和歌山県 | 明治36(1903)7.21~平成10(1998)4.13 |
66 | 高井隆秀 | 滋賀県 | 大正5(1916)3.31~平成11(1999)5.18 |
67 | 近藤隆敬 | 東京都 | 明治45(1912)1.21~平成14(2002)2.9 |
68 | 宮坂宥勝 | 長野県 | 大正10(1921)5.20~平成23(2011)1.11 |
69 | 阿部龍文 | 東京都 | 大正13(1924)4.5~平成29(2017)1.31 |
70 | 寺田信秀 | 千葉県 | 大正8(1919)11.22~令和5(2023)1.3 |
71 | 小峰一允 | 東京都 | 昭和8(1933)7.1~令和6(2024)6.3 |
72 | 布施浄慧 | 埼玉県 | 昭和9(1934)3.25~ 現化主 |