時代 西暦(年号)   智積院 年表【読み仮名】   参考(真言宗・世界年表)
774 弘法大師誕生
804 弘法大師、入唐
806 弘法大師、
   真言宗を開宗
835 弘法大師入定
1095 興教大師誕生
1143 興教大師入滅
1467 応仁の乱
1549 キリスト教伝来
室町 1556
(弘治2年)
日秀【にちしゅう】が根来寺学頭寺院智積院【ねごろじがくとうじいん】の住持となる
安土桃山 1577
(天正5年)
根来寺塔頭智積院の住持日秀が遷化し、玄宥【げんゆう】が後住となる
1585
(天正13年)
豊臣秀吉の焼き討ちにあい、玄宥能化【のうけ】ら高野山に逃れる  
1590 秀吉による全国統一
1592頃 長谷川等伯・久蔵親子及び一門、祥雲寺障壁画を完成させる
1593 長谷川久蔵没
1598
(慶長3年)
玄宥能化が徳川家康より京都北野に寺地を得て、智積院再興に踏み出す  
1600 関ヶ原の戦い
1601
(慶長6年)
玄宥能化(中興第1世)が徳川家康より豊国【とよくに】神社の坊舎3ヵ所を賜り、智積院を再興する  
 
1610 長谷川等伯没
江戸 1613
(慶長18年)
日誉【にちよ】能化(第3世)が智積院法度・朱印状を賜る
1615
(元和1年)
日誉能化が徳川家康より祥雲寺【しょううんじ】を拝領する
1616
(元和2年)
前年に拝領した「豊国ノ釣鐘」に、根来寺別院智積院の再興の旨を刻む
1619
(元和5年)
幕府より能化隠居所として京都北野大報恩寺養命坊(千本釈迦堂)を拝領、上桂村から京都大鳳寺【たいほうじ】村(宇治市)など500石に替地
1632
(寛永9年)
元寿【げんじゅ】能化(第4世)が仙洞論義【せんとうろんぎ】を行う  
1637 島原の乱(~38)
1642 興教大師500年御遠忌
1667
(寛文7年)
運敞【うんしょう】能化(第7世)が密厳堂【みつごんどう】・三神祠拝殿・鐘楼・浴室などを移転・新築する
1673
(寛文13年-
 延宝1年)
運敞能化が密厳堂の前方に経蔵(運敞蔵)を建立し、新渡の経本などを納める
1674
(延宝2年)
運敞能化が居室を造立、方丈【ほうじょう】の庭園(名勝庭園)を改修し「東山第一」と称される
1682
(天和2年)
方丈護摩堂の出火により方丈客殿・大書院・玄関・庫裏【くり】などが延焼する
1684
(貞享1年)
翌年にかけ、東福門院【とうふくもんいん】(徳川和子)の旧殿数棟が与えられ、方丈を再建する  
1685 生類憐みの令
1690
(元禄3年)
覚鑁【かくばん】に「興教大師【こうぎょうだいし】」の諡号が贈られる
1692
(元禄5年)
妙法院より三河山3,432坪を借用し、学寮数十軒を建立する
1696
(元禄9年)
高野山から伝わる竪義【りゅうぎ】(伝法大会)がはじめて智山で行われる  
1702 松尾芭蕉『奥の細道』刊行
1705
(宝永2年)
5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院【けいしょういん】の喜捨をもとに金堂を建立する  
1707 富士山噴火
1709
(宝永6年)
覚眼【かくげん】能化(第11世)の護持院僧録【ごじいんそうろく】昇進紀念として天満宮を建立する
1727
(享保12年)
長谷川等伯の金碧障壁画を方丈大書院の襖として修補する  
1732 享保の大飢饉
1782 天明の飢饉
1788
(天明8年)
天明の大火により閑院宮典仁【かんいんのみやすけひと】親王(光格天皇の父)が方丈を仮御殿とする
1789
(寛政1年)
大師堂【だいしどう】を建立する
1812
(文化9年)
智積院学侶墓地に阿弥陀仏を建立する  
1833 天保の飢饉(~39)
1834 弘法大師1000年御遠忌
1851
(嘉永4年)
求聞持堂【ぐもんじどう】を建立する  
1853 ペリー来航
1863
(文久3年)
土佐藩山内容堂【やまうちようどう】の陣所となり、方丈・勧学院【かんがくいん】などを土佐藩に貸し出す  
1867 大政奉還
1868 神仏分離令、
   廃仏毀釈運動
明治 1869
(明治2年)
勧学院・大仲会所が爆発炎上する、後日勧学院本尊不動明王が方丈玄関で発見される(不動明王火中飛行の伝説)
1882
(明治15年)
金堂が炎上、本尊大日如来などを焼失する  
1887 土田麦僊生まれる(1936没)
1891 堂本印象生まれる(1975没)
1892
(明治25年)
大書院、客殿藤絵間の金襖(彩色の秋草絵)などが盗難にあう  
1894 日清戦争(~97)
1897 古社寺保存法制定
1895
(明治28年)
佐伯隆基能化(第44世)が三山(成田山新勝寺・川崎大師平間寺・髙尾山藥王院)と協力し、私財を投じて唐門・宸殿【しんでん】などの大改修を行う
1900
(明治33年)
「新義【しんぎ】真言宗智山派」を公称し、智積院は総本山となる  
1904 日露戦争
1914 第一次世界大戦(~18)
1923 関東大震災
大正 1924年
(大正13年)
御文庫・宝蔵の什宝整理のため宝物整理委員により調査を開始する
1925
(大正14年)
智積院新文庫を新築する
昭和 1927
(昭和2年)
納骨堂を建立する  
1929 国宝保存法制定
1935
(昭和10年)
弘法大師1100年御遠忌を記念し、宝物館を建築する  
1939 第二次世界大戦(~45)
1941 太平洋戦争(~45)
   田渕俊夫生まれる
1946
(昭和21年)
「真言宗智山派」を公称する
1947
(昭和22年)
大書院の国宝障壁画が合成樹脂を使用して修復される
宸殿から出火し同殿全焼、方丈殿(仮本堂)、大書院・集議の間・三山の間・内仏の間・居間・回廊・唐門、さらに国宝の障壁画16面を焼失する
 
1948 後藤順一生まれる
1950 文化財保護法制定
1952
(昭和27年)
智積院障壁画が国宝に指定される
智積院本堂(旧京都浄土宗大雲院本堂)落成、玄宥僧正350年御遠忌法要を奉修する
1958
(昭和33年)
堂本印象【どうもといんしょう】により宸殿襖絵が描かれる
三山の寄進により宸殿が再建される
 
1964 東京オリンピック開催
1966
(昭和41年)
智積院会館を建立し、翌42年2月1日に開館する
1968
(昭和43年)
国宝障壁画・屏風を保存する収蔵庫が完成する
1970
(昭和45年)
京都市立芸術大学木造校舎の火災に伴い、智積院旧宝物館も類焼する 1970 日本万国博覧会開催
1975
(昭和50年)
弘法大師御誕生1200年の記念に金堂を再建する
1984
(昭和59年)
弘法大師1150年御遠忌に際し法会を奉修
1986
(昭和61年)
京都国立博物館による什物調査が実施される
平成 1990
(平成2年)
不動堂(現 明王殿)を金堂南側へ移築する
1992
(平成4年)
講堂新築工事前に大書院南側の発掘調査実施、祥雲寺時代の遺構が発見される
1994
(平成6年)
大師堂・密厳堂・三神祠本殿(中殿 三部権現、右殿 九社明神、左殿 春日明神)・三神祠拝殿・鐘楼の七棟及び付属として大師堂の棟札・求聞持堂・藤森社・運敞蔵が京都府指定有形文化財(建造物)に指定される
1995
(平成7年)
興教大師850年御遠忌を記念し講堂を再建する
後藤順一により集会の間襖絵が作成される
1995 阪神淡路大震災
1996
(平成8年)
智山書庫が完成し、宗務庁内に収蔵していた旧智山書庫の典籍類を移動する
1998
(平成10年)
「智専の鐘」が寄進、建立される
2006
(平成18年)
参道左側に玄宥僧正尊像を建立、開眼法要を挙行する
2008
(平成20年)
講堂に田渕俊夫【たぶちとしお】による襖絵が奉納される  
2011 東日本大震災
2018
(平成30年)
明王殿・大書院・本坊(庫裏)・総門・唐門・中門の6棟が京都府暫定登録文化財に指定される
令和 2019
(平成31年-
 令和元年)
旧智積院会館を解体、翌2年に新しい智積院会館が完成する  
2021 東京オリンピック開催
2023
(令和5年)
弘法大師御誕生1250年を記念して、真言宗智山派総本山智積院展示収蔵庫宝物館開館

参照:『智積院誌』、『智積院史』、『智山年表 近世編』、『智山年表 近現代編』、『最勝院史』
※ 能化名の後の()は世代数を示す