災害への備え・対策
◇食料などの備蓄◇
備蓄の量の目安としては、推奨されているのは7日分、最低でも3日分といわれています。飲料水なら、2リットル×人数×日数。
食料は水や火を使わなくても大丈夫なカンパンや缶詰などがおすすめです。
缶詰なども様々な種類のものがお店に出ており、中には水や火を使わずにお米が食べられるものなどもあります。 保管場所は、温度や湿度の低い場所を選び、賞味期限を定期的に確認しましょう。
◇普段から携帯しておきたい非常用品一覧◇
カテゴリ | 品名 | 内容 |
水 | 飲料水 | 500ml |
食 | 携帯食 | 飴やチョコなど |
装備 | 懐中電灯 | 小型のものが100円ショップなどで手に入ります |
ホイッスル | ||
雨具 | レインコートなど両手が使えるものが好ましい | |
情報 | 携帯ラジオ | |
携帯電話の充電器 | 充電器内蔵タイプや乾電池タイプのもの | |
身分証明書コピー | 健康保険証・運転免許証など | |
筆記用具・メモ帳 | ||
現金 | 公衆電話用に10円・100円などの硬貨も用意 テレカ専用の公衆電話もあるため、テレホンカードなどもあるとよい |
|
救急 | 救急用品セット | ばんそうこう・消毒薬など |
持病薬・常備薬 | ||
防寒 | 使い捨てカイロ | |
衛生 | マスク | |
簡易トイレ | ||
ティッシュペーパー | ||
汎用 | ハンカチ | 大判のものが便利です |
安全ピン | ||
ポリ袋 |
◇その他の備え◇
○家具を固定する・倒れて下敷きにならないよう配置を考える
○ハザードマップや被害想定を確認
・自分たちの住むまちの災害リスクをよく理解して、対応を話し合う。
・ハザードマップは市役所などに用意されており、インターネットで確認できることもあり。
○災害時の避難場所・避難経路の確認
・家族が離ればなれになったときに集まる避難場所を決める。
・避難場所までの避難経路の道順や危険箇所について確認する。
・家族全員が一緒にいるとき、みんなが離れた場所にいるときと、複数のパターンを想定する。
○災害時の連絡方法の相談
・災害用伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使用方法の確認。
災害用伝言サービスの例
・NTTが提供する声の伝言板:「災害用伝言ダイヤル171」
・各携帯電話会社が提供:「災害用音声お届けサービス」文字の伝言板「災害用伝言板」
◇地震発災時の「安全確保行動1-2-3」◇
1 「DROP!(まず低く!)」:しゃがんで姿勢を低くする(屋外では落下物の危険の少ない場所でうずくまる)
2 「COVER!(頭を守り!)」:机やテーブルの下に潜り込んで頭を守る(屋外の場合は、カバンなどで頭を守る)
3 「HOLD ON!(動かない!)」:じっと動かず揺れが収まるのを待つ
この3つの行動で身の安全を確保します。
(提供元:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)
◇災害時は避難が重要。津波・火災などの際は絶対に家に戻らない!◇
例えばお位牌は、戒名がわかれば再度作ることができます。菩提寺には過去帳というものがあり、檀信徒さんのご先祖様の戒名が記録されています。もしもの災害の発生時には、まず避難をし、必要があれば落ち着いてから菩提寺のご住職に連絡を取り、相談しましょう。
またご自身でご先祖様の戒名・命日を記録しておくとよいでしょう。手帳や携帯電話など、いつも持ち歩いているものにメモをしたり、携帯電話であればお位牌の写真を撮って保存しておけば記録になります。
◇帰宅困難者になったとき◇
外出時に災害に遭ったら、状況が落ち着いてから帰宅が鉄則。被害の全体状況を把握してから帰宅を始めましょう。
・企業や学校などでは、発災から一定期間、従業員や生徒、または訪問者や利用者が滞在できるよう、食料・飲料水、災害用トイレ等の備蓄を進めるなどの対策をしておく
・個人でできる対策として、携帯ラジオを常に持ち歩くことや、職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、手袋、飲料水や携帯食糧などを用意しておく
・通勤・通学している場合には歩いて帰宅するときの経路を、実際に歩いて確認し、状況を記入した帰宅地図を作成しておく