雪道の歩き方について

 こんにちは、災害対策室です。
 ますます冷え込みが厳しくなり、関東でもちらほら降雪がありました。雪が積もったり、溶けた雪が凍っていたりすると歩き方にもコツが必要になってきます。
 今回は雪道の歩き方についての話です。
 
 雪の上を歩くと聞くと、積もっている雪の上を歩くことを想像しがちですが、街の中で危険なのは踏み固められてカチカチになった雪の上や、溶けた雪が凍った道です。たくさんの人が通る道や車が通る道はとても滑りやすくなっていますので、歩き方にも注意が必要です。
 
【雪道の歩き方のコツ】
①小さな歩幅で歩く
 歩幅が大きいと足を高く上げなければならないので、重心の移動が大きくなり、転倒しやすくなります。 滑りやすいところでは、基本的に小さな歩幅であるきましょう。両足の左右の幅は少し広げて20センチ前後離れているほうが良いでしょう。
②靴の裏全体をつけて歩く
雪道を歩くときは、重心を前においてできるだけ足の裏全体を路面につける感じで歩きましょう。 道路の表面が氷状になっているようなつるつるの路面では、小さな歩幅で足の裏全体をつけて歩く「すり足」のような歩き方が有効です。ただし、完全に地面を擦りながら歩くとつまづきの原因にもなり危険です。
③急がずに時間に余裕を持って歩く
 急いでいると正しい歩き方を忘れがちです。目的地まで時間の余裕を持ち、急がず、焦らずに気を付けて歩くことが大切です。また、急いでいなくても携帯電話をいじりながらなど注意力が散漫になっていると、転びやすくなり危険です。余裕をもって滑りそうな道を見分けながら歩くことが非常に重要です。
 
 雪道を歩くときは十分に気を付け、滑りにくい靴を履き転倒しないようにして、怪我や事故を防ぐようにしましょう。