智山教化センター

愛宕薬師フォーラム

仏教の教えをはじめ、現代のさまざまな社会現象や諸問題について学ぶ機会として、
別院真福寺を会場に「愛宕薬師フォーラム」を開催しています。

お問合せ・お申し込みは智山教化センターまでお願いいたします。

第48回 愛宕薬師フォーラム

日時 令和8年2月10日(火) 14:00~16:30
場所 別院真福寺
テーマ 仏像のひみつ
-仏像の姿かたちや仏像のなかみに込られたもの-
講師 鎌倉国宝館長 
山本 勉(やまもと つとむ)先生

 

愛宕薬師フォーラム報告愛宕薬師フォーラム(現代教化フォーラム)のあゆみ

回次 講演テーマ
11回 ひとはなぜお葬式をするのだろうか
国立歴史民俗博物館研究部民俗系准教授  山田 慎也 先生
10回 心を鍛える仏の教え ―仏教童話から学ぶ慈悲と無常(空)―
東京大学大学院人文社会研究科附属 次世代文学開発センター特任助教  東 ゆみこ 先生
9回 日本人の幸福度 ―足るを知るとはどういうことか?―
法政大学大学院 政策創造研究科教授  坂本 光司 先生
8回 古代日本の仏像 ―祈りとかたち―
東北大学大学院文学研究科教授 長岡 龍作 先生
7回 仏さまと出会った人々 ―お釈迦さまの弟子たちは何を学んだのか―
愛知学院大学講師  服部 育郎 先生
6回 ヒトはどうして死ぬのか~死の遺伝子からみた未来~
東京理科大学薬学部教授   田沼 靖一 先生
5回 江戸の七福神めぐり―生活の中の神仏習合―
民俗学者 神崎 宣武 先生
4回 愛宕 真福寺―江戸の寺院を知る
大正大学文学部教授 坂本 正仁 先生
3回 仏さまに祈る―仏像と儀礼のかかわりを探る
東洋大学文学部インド哲学科教授   山口 しのぶ 先生
2回 スピリチュアル・ライフのすすめ ―仏教の修行を科学する
慶應義塾大学文学部准教授  樫尾 直樹 先生
1回 遣唐使と真言宗の伝来
東洋大学文学部教授  森 公章 先生