智山教化センター
愛宕薬師フォーラム
仏教の教えをはじめ、現代のさまざまな社会現象や諸問題について学ぶ機会として、
別院真福寺を会場に「愛宕薬師フォーラム」を開催しています。
お問合せ・お申し込みは智山教化センターまでお願いいたします。
第48回 愛宕薬師フォーラム
| 日時 | 令和8年2月10日(火) 14:00~16:30 | |
|---|---|---|
| 場所 | 別院真福寺 | |
| テーマ | 仏像のひみつ -仏像の姿かたちや仏像のなかみに込られたもの- |
|
| 講師 | 鎌倉国宝館長 山本 勉(やまもと つとむ)先生 |
愛宕薬師フォーラム報告愛宕薬師フォーラム(現代教化フォーラム)のあゆみ
| 回次 | 講演テーマ |
|---|---|
| 47回 |
『これからの供養のかたち』~かわるもの、かわらないもの~
一般社団法人お寺の未来 代表理事
井出 悦郎 先生
|
| 46回 |
紙とともに去りぬ ―怒り、煩悩との向き合い方―
名古屋大学大学院情報学研究科教授
川合 伸幸 先生
|
| 45回 |
密教とヒンドゥー教 ―聖天・弁才天・吉祥天・大黒天・帝釈天・阿修羅の元の姿とは―
作家
インド工科大学客員准教授
山田 真美 先生
|
| 44回 |
お大師さまの教えについて ー真言密教の卓越性を中心にー
大正大学 名誉教授・元学長
大塚伸夫先生
|
| 43回 |
「自と他の間にある利他」
美学者
伊藤亜紗先生
|
| 42回 |
「世界の宗教とお大師さまの十住心思想」
大正大学名誉教授
吉田宏晢先生
|
| 41回 |
「智積院障壁画の世界」 ―桃山の息吹に触れる―
日本画家
安原 成美 先生
|
| 40回 |
「不安を克服する生き方とは ー承認不安と現代人の社会背景ー」
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員・大正大学非常勤講師
山竹 伸二 先生
|
| 39回 |
「心を豊かにする人の感覚~生きる力とウェルビーイング~」
NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部上席特別研究員
渡邊 淳司 先生
|
| 38回 |
お大師さまが出会った仏教
中村元東方研究所専任研究員
吉村 均 先生
|
| 37回 |
老いの生き方―人にしかない貴重な時間―
東京工業大学名誉教授
本川達雄 先生
|
| 36回 |
密教と環境―密教は地球環境問題にどう向き合うべきか―
東京大学名誉教授
山本良一 先生
|