開設講座

平成31年度 対象者限定講座

講座 A-4

寺庭婦人講座

「本当はよく知らない寺院生活の中の仏教用語」

 お寺での生活の中で、当たり前のように使っている仏教用語はたくさんあります。例えば法事、供養、塔婆、加持、成仏、浄土など。しかし、私たちはそれらの本当の意味を知ったうえで使っているかというと、あまり自信がないのではないでしょうか。そこで今年度の講座では、ふだん何気なく使っている様々な仏教用語について、わかりやすく解説していきます。

講 師 鈴木 晋怜 副院長・駒井 信勝 研究員・鈴木 晋雄 研究員・松本 亮太 研究員
日 程 全6回  13:30~15:30 水曜日開催
回 数 月 日 概 要
第1回 5月15日 旦那様に愛想を尽かされないように、金輪際、意地を張るのは諦めて我慢して上品ぶって生きるなんて億劫だわ。… この中に仏教に由来する言葉がいくつあるかわかりますか。私たちの生活の中で何気なく使っている言葉で、実は仏教から来ているものはたくさんあります。第1回目はそうした生活の中の仏教語について解説します。
講 師:松本 亮太 研究員
第2回 7月17日 本堂に飾ってある曼荼羅の中にはたくさんの尊像が描かれています。如来・菩薩・天・明王など、それぞれどう違うのでしょう。そもそも曼荼羅って何? 第2回目は曼荼羅の世界について解説します。 
講 師:駒井 信勝 研究員
第3回 9月18日 六道輪廻って何? そこから解脱するってどういうこと? 極楽浄土と密厳浄土ってどう違う? 成仏するってどういうこと? お加持って何? 第3回目はこうした仏教そして真言密教の世界観について解説します。
講 師:鈴木 晋雄 研究員
第4回 11月20日 本堂・庫裡・伽藍・境内・塔婆・そして墓など、お寺には一般家庭にはないものがたくさんあります。第4回目はこうしたお寺にあるものについて解説します。
講 師:鈴木 晋雄 研究員
第5回 1月22日 猊下・能化・阿闍梨・住職・随身・導師・職衆・随喜・会奉行・承仕など、仏教には様々なお坊さんの役割があります。第5回目はこうしたお坊さんの名称について解説します。
講 師:松本 亮太 研究員
第6回 3月18日 (中止)通夜・葬儀そして法事はどういう意味があり、そして何のために行うのでしょうか。お坊さんはそこで何をしているのでしょうか。最終回は、私たちの活動の中心をなすこの3つの法要について解説致します。
講 師:鈴木 晋怜 副院長