令和4年度 対象者限定講座
- 講座 A-2
- 智山派【教師・学生】限定講座
大曼荼羅供法要・仁王会の解説と指南
本講座は智山講伝所による企画講座です。来る令和5年は宗祖弘法大師ご誕生1250年の記念の年に当たります。本宗では真言宗最大の法儀といわれる「大曼荼羅供」を奉修いたします。また令和2年には、化主猊下により約30年ぶりとなる「仁王会」の伝授が開筵されました。
そこで本講座では、「大曼荼羅供」「仁王会」の歴史や概要を確認しながら、法式や声明の指南を行い、本宗が相伝する特別な法要をひもといてまいります。
講 師 | 講伝所所員 布施浄明師・講伝所所員 石川照貴師・講伝所所員 貝谷隆慧師 |
---|---|
日 程 | 全6回 13:30 ~ 15:15 原則金曜日開催(7/14・9/15は木曜日開催) |
備 考 | 単位認定講座 |
回 数 | 月 日 | 概 要 |
---|---|---|
第1回 | 6月17日 | 大曼荼羅供 ① ~大曼荼羅供について~ 講師:石川照貴所員 本宗相伝の大曼荼羅供について、その歴史や法則について概説します。 資料:講師作成のレジュメ |
第2回 | 7月14日(木) | 大曼荼羅供 ② ~大曼荼羅供の声明Ⅰ~ 講師:布施浄明所員 大曼荼羅供で用いられる唱礼(長音)と前讃(四智梵語・心略梵語・東方讃)、後讃(四智漢語・心略漢語・仏讃)について指南致します。 次第:『智山法要次第』(各自お持ち下さい) |
第3回 | 9月15日(木) | 大曼荼羅供 ③ ~大曼荼羅供の声明Ⅱ~ 講師:布施浄明所員 大曼荼羅供で用いられる對揚、普供養三力、祈願、礼佛、誦経導師の作法について概説致します。 次第:『誦経導師作法』(コピーを配布いたします) 『智山法要次第』(各自お持ち下さい) |
第4回 | 10月21日 | 仁王会 ① ~仁王会の概説と説草~ 講師:石川照貴所員 本宗で相伝されてきた教相立仁王会について、歴史や法則等について概説し、そこで用いられる説草について指南いたします。 次第:『仁王会法則』 『仁王護国般若波羅蜜多経護国品第五』 (『法則』『護国品』をお持ちの方はご持参下さい) ※真福寺1階の出版係にて「仁王経次第(三部セット)」を頒布しております。 資料:講師作成のレジュメ |
第5回 | 11月11日 | 仁王会 ② ~仁王会の声明~ 講師:石川照貴所員 「仁王会」で用いられる如来唄と、散華(釈迦)、仁王会対揚について指南いたします。 次第:『仁王会法則』(お持ちの方はご持参下さい) ※真福寺1階の出版係にて「仁王経次第(三部セット)」を頒布しております。 資料:講師作成のレジュメ |
第6回 | 12月9日 | 『仁王経』について 講師:貝谷隆慧所員 仁王会の本経である、護国経典として名高い『仁王経』について解説いたします。 資料:講師作成のレジュメ |