開設講座
令和4年度 一般対象講座
- 講座B-6
-
曼荼羅概説-慈雲『両部曼荼羅随聞記』を読む-
講座では、慈雲尊者(1718-1805)が口授し、菩提華が筆記した『両部曼荼羅随聞記』を読んでいきます。本書は、両部曼荼羅について百以上のテーマにわけて論じており、それらは曼荼羅の秘密の扉を開く鍵となるものです。曼荼羅のエッセンスを味わってみませんか。 資料
講 師 | 山本隆信教授・伊藤堯貫客員講師 |
---|---|
日 程 | 全8回 13:00 ~ 14:45 月曜日開催 |
備 考 | 単位認定講座 |
回 数 | 月 日 | 概 要 |
---|---|---|
第1回 | 講座の紹介・序 講座の紹介とイントロダクション。慈雲『両部曼荼羅随聞記』の梗概と成立について見ていきます。 |
|
第2回 | 密蔵体性 現図曼荼羅について概説します。 |
|
第3回 | 理界智界・赤蓮白蓮 理界である胎蔵曼荼羅、智界である金剛界曼荼羅について概説します。また中台八葉の蓮華の色について説明します。 |
|
第4回 | 都部別尊・両部両界・両部旨要・両部読法 両部の大経について概説します。 |
|
第5回 | 東密台密・曼荼阿字 曼荼羅の本質は阿字であると言われます。その意味を中心に解説します。 |
|
第6回 | 曼荼羅1 曼荼羅とはもとはインドの言葉maṇḍalaです。その解釈を見ていきます。 |
|
第7回 | 曼荼羅2・秘蔵記声字義 承前。さらに『秘蔵記』・『声字義』の解釈をみます。 |
|
第8回 | 両重因果・両部不二 両部曼荼羅が対照的であり、かつ一対であることについて概説します |